接続体言、活用語の連体形に付く。7、15の場合は活用語の連用形に付く。
月のおぼろなるに、小さき童を先に立てて人立てり。
ぼんやりした月の光の中に、小さい童女を先に立たせて、人が立っている。「狩の使1:おぼろ月(伊勢物語)」:18
野に歩けど、心はそらにて、
野原をあちこち狩をしてまわるが、心はうわのそらで、「狩の使2:夢うつつ(伊勢物語)」:11
「わが国にかかる歌をなむ、神代より神も詠ん給び、
「私の国ではこのような歌を、神々の時代から神もお詠みになり、「二十日の夜の月(土佐日記)」:10
青海原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも
青い広い海をはるかに見渡すと、春日にある三笠山からのぼった月が見えることだよ「二十日の夜の月(土佐日記)」:13
都にて山の端に見し月なれど
都では山の上に見た月だが、「二十日の夜の月(土佐日記)」:24
これも今は昔、比叡の山に児ありけり。
これも今となっては昔のことであるが、比叡山の延暦寺に稚児がいた。「ちごの空寝(宇治拾遺物語)」:1
己れは都に久しく住みて馴れて見侍るに、
私は都に長い間住んで、住み慣れて見ていますと、「吾妻人と都人(徒然草)」:7
多かる中に寺をも住持せらるるは、
(世の中に)僧侶が大勢いる中でも(この上人が)寺をも管理なさっているのは、「吾妻人と都人(徒然草)」:24
是に候ふ巻物のうちに、
ここにあります巻物の中に、「忠度都落1:落人(平家物語)」:27
日比読みおかれたる歌どものなかに、
常日頃詠みおかれていた多くの歌の中で、「忠度都落1:落人(平家物語)」:32
「今は西海の浪の底に沈まば沈め、山野にかばねをさらさばさらせ、
「今は西方の海の波の底に沈むなら沈んでもよい、山野に死体をさらすならさらしてもよい、「忠度都落2:故郷の花(平家物語)」:9
浮世に思ひおく事候はず。さらば暇申して」とて、
この俗世に思い残すことはございません。それでは、お別れを申し上げて」と言って、「忠度都落2:故郷の花(平家物語)」:10
彼巻物のうちに、
(忠度から託された)その巻物の中に「忠度都落2:故郷の花(平家物語)」:21
津の国難波の里に、おほぢとうばと侍り。
摂津の国の難波という所に、おじいさんとおばあさんが住んでいました。「一寸法師1:旅立ち」:2
住吉に参り、なき子を祈り申すに、
住吉神社に参詣し、子どもがいないことについてお祈りしたところ、「一寸法師1:旅立ち」:4
そこもとに乗り捨てて、都に上り、ここやかしこと見る程に、
そこに舟を乗り捨てて、都に上り、あちらこちらを見物すると、「一寸法師2:上京」:2
さて、三条の宰相殿と申す人のもとに立ち寄りて、
そして、三条の宰相殿と申し上げる人の所に立ち寄って、「一寸法師2:上京」:4
さる程に、宰相殿に十三にならせ給ふ姫君おはします。
さて、宰相殿(のところ)に十三歳になられる姫君がいらっしゃる。「一寸法師3:姫君」:3
案のごとく姫君の御口に付きてあり。
予想したとおりに姫君のお口に(米の粉が)付いている。「一寸法師3:姫君」:15
かかる者を都に置きて何かせん。
このような者を都に置いてどうしようか、いや、どうしようもない。「一寸法師3:姫君」:17
心の中に嬉しく思ふこと限りなし。
心の中で嬉しく思うことはこの上ない。「一寸法師3:姫君」:21
一寸法師は、姫君を先に立ててぞ出でにけり。
一寸法師は、姫君を先に立たせて(後に付いて)出て行ってしまった。「一寸法師3:姫君」:26
ただ地獄に乱こそ出で来たれ。ただ逃げよ」と言ふままに、
きっと地獄に騒動が起こったのだ。ともかく逃げろ」と言うやいなや、「一寸法師4:鬼が島」:18
この書
この本
何
どれがどれなのかしっかりとは判別
たとへ
たとえば、「眉
フルヘッヘンドの釈註
フルヘッヘンドの注釈
鼻
鼻
朝
朝
子
子
明
すっかり夜
夜
夜
昔
昔
今
今
夕
夕日
今
もう一声
ずちなくて、むごの後
どうしようもなくて、長時間
其後
その後
やがて十月
そして十ヶ月
年月
年月
かくて年月
こうして年月
姫君
姫君
さて、この書
さて、この本
彷彿
意味
時
その時
その男
その男
夕
夕方
子
子
男
男
昔
昔
波
ここでは波
五条
五条
「前途程遠
「これから行
其身
その身
うば四十
おばあさんが四十歳
かくて、鳥羽
こうして、(一寸法師
そこもとに乗
そこに舟
打出
打出
「フルヘッヘンドせしものなり」とあるに至
「フルヘッヘンドしたものである」とある箇所
かたかたによりて、寝
隅
女
女
その盃
その盃
船
船
ここの言葉
ここの言葉
三位殿
三位
鎧
(その巻物
馬
馬
刀
刀
またうばに「御器
またおばあさんに「お椀
ある時
ある時
姫君
姫君
いかにも失
どのようにでも追
闇
(姫君
鳥羽
鳥羽
さて、このほど疲
そして、このところ疲
幼
(おばあさんは)幼
その時
その時
雨
雨
昼
昼
はや十二三
早
一寸法師
一寸法師
さる程
さて、宰相
わが女房
自分
堀河
堀河
さる程
そのうちに、少将
朝
朝
とよみてやりて、狩
と詠
かきくらす心
真
僧
僧
なべて心
(都
住吉
住吉
賑
(ただし、)富
親
親
一寸法師
一寸法師
一寸法師
一寸法師
その男
その男
「年来
「何年
生涯
生涯
姫君
姫君
言
言葉
四条五条
四条
月
ぼんやりした月
この児
この稚児
あなわびしと思
ああ残念
住吉
住吉
また庭
また庭
このこと隠
このことが世間
ひしひしとただくひ
むしゃむしゃとひたすら食
心
人柄
これに過
これ以上
人
(堀河
接続活用語
子
子
まだ何
まだ何
聖教
仏
一首
一首
四十一
四十一歳
これは如何
これはどういうことなのだろうと考
これは如何
これはどういう意味
その男
その男
外
外
今宵
せめて今夜
かたかたによりて、寝
隅
この児
この稚児
己
私
中
それほど遠
住吉
住吉神社
如何
どのようにして訳
「フルヘッヘンドせしものなり」とあるに至
「フルヘッヘンドしたものである」とある箇所
簡略
簡略
時
その時
またさらでも、いと寒
またそうでなくても、ひどく寒